
AELLA ×
Hayabusa
AELLA × Hayabusa 京翠
スズキ・ハヤブサ――進化を続ける伝説のバイク

1998年に登場したスズキ「ハヤブサ」は、今なお高い人気を誇るロングセラーモデルです。
2008年に第2世代へ、そして2021年には第3世代へと進化し、現在では多くのベテランライダーに愛される存在となっています。
「ハヤブサ」の原点
1998年、スズキは「スーパースポーツ」や「クルーザー」といったカテゴリーにとらわれない新しいバイクづくりに挑戦しました。
しかし、その開発は困難を極め、なかなか方向性が定まりませんでした。
そんな中、ある開発者が空を飛ぶ一羽の隼(ハヤブサ)を見たことが転機となります。
隼は普段はゆったりと飛びますが、獲物を狙うときには一気に加速して獲得に向かいます。
「隼のようなバイク」を目指そう――この発想が開発の突破口となり、単なるスペック重視ではない、全体のバランスと機能美を持つバイクが生まれました。
例えば、隼が普段使う滑空状態が日常の走行に、獲物を狙う瞬間の急加速が最高速時のパフォーマンスに重なります。
隼は決して強靭な鳥ではありませんが、必要なときに驚異的な速さを発揮する――そのコンセプトがハヤブサの設計思想に息づいています。

フルカスタム前の車両
カスタムの難しさと可能性
ハヤブサは、どの方向から見ても性能を突き詰めた完成度の高いバイクです。
そのため、カスタムの自由度は限られます。
しかし近年、カスタムパーツやスタイルも徐々に成熟しつつあり、そこに新たな価値を見いだすことができるようになってきました。
新たな挑戦:「京翠(きょうすい)」
私たちが開発に取り組んだのが、ハヤブサをより深く楽しめるプロダクト「京翠(きょうすい)」です。
2025年3月の東京モーターサイクルショーでお披露目されたこのモデルは、
京都のイメージと抹茶のようなカラーリングを融合させ、エレガントさを兼ね備えた外装が特徴です。

快適性と操作性を両立したカスタムパーツ
まず注目したのはハンドル周りです。
従来のハヤブサはハンドル位置が遠く、垂れ角も強いため、長時間のツーリングでは疲れやすい設計でした。
そこで、AELLAは垂れ角を緩やかにし、ハンドル位置をライダー側に近づけることで、より快適なライディングポジションを実現しました。
さらに、トップブリッジを新たに設計し、アルミ削り出しの可変ハンドルを装着可能に。
ハンドルバー仕様にすることで大幅な軽量化が可能となり、ハンドリング性能も向上しています。
また、ステップキットもハンドル位置に合わせて新設計。
チェンジペダル側には同軸タイプを採用し、クイックシフターとの相性を高め、ダイレクトな操作感を実現しています。
ヒールガードは大型で、つま先での繊細なステップワークも可能。
転倒時の衝撃を軽減するため、ステップ裏には肉抜きを施すなど、細部にわたる工夫が光ります。






美しさと耐久性を兼ね備えた仕上げ
「京翠」モデルに採用されたAELLA製のアルミパーツ(クラッチレリーズ以外)は、すべて無電解ニッケルめっき仕上げです。
アルマイトとは異なるニッケル独特の質感は抹茶グリーンの外装と相性抜群で、上品なアクセントになっています。
また、表面硬度が高く、傷がつきにくいという実用性も魅力。
現在は参考出品扱いですが、今後の正式な製品化が期待されています。
これにより、通常のシルバー・ブラックに加え、ニッケルめっき仕様も選択肢として加わりました。
